運営者ブログ - ニュースカテゴリのエントリ
光をコントロールすれば時間は止まる?
時間を止める実験に成功したというニュースがあり驚きました。時間を止めた場合、実験内に留まらず全宇宙に関係するのでは、と思い記事を読むと、なぜこれで時間が止まったことになるのかよくわからない内容でした。
記事によると、まずこの実験は可視光線を屈折させて物体を見えなくする”透明マント”の研究成果に基づくものとのこと。透明マントで物体が不可視になるのは、光が物体に当たらずに避けて通るためです。確かに、見るという行為は光を見ているわけですから、光が物体を避ければ見えなくなりますね。
今回の実験はこの概念を応用して時間の”穴”を作ったとのことで、説明によると「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」とのことですが、よくわかりません。見えなくなるというのはわかりますが、それがなぜ起こらなかったも同然になるのでしょう。例としてあげられていた次の説明を読んでも、通り抜け可能ということは起こらなかったも同然でありませんし時間が止まっていないのでは、と思えます。
-----
「例えば、貴重な展示物を守る博物館の防犯装置を考えてほしい。行き交うレーザー光線を犯人が横切ると、検出器が反応して警報が鳴るシステムだ」
「しかし、光線の一部で速度を上げ、別の部分で速度を落とせば、瞬間的に光線が途切れることになる。このタイミングなら誰でも通り抜け可能だ。直後にすべての速度を正常に戻せば光線は元通り。検出器は“異常なし”と判断してしまう」
-----
今回の実験では、特殊なガラス光ファイバーを用いた実験手法を使い、プローブめがけて照射したレーザー光線と強力なパルスレーザー(細かく点滅するレーザー)をこの中で交差させるとのこと。交差の際に光線の周波数と波長が変わり、スピードも変化。これで時間のギャップが生まれ、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかったそうですが、やはりなぜそれで時間が止まったことになるのかよくわかりません。「時間の穴」というよりは「視覚の穴」に思えます。
さて、SFで時間ものはひとつのジャンルとして扱われます。時間ものは歴史改変のようなスケールの大きなものから情緒的なものまで幅広くありますが、更に時間ものの中にジャンルとして確立したものがあります。ケン・グリムウッドの「リプレイ」のヒットによって”リプレイもの”というジャンルが生まれています。これはいわば人生やり直しもので、記憶を保持したまま若いころの自分に戻るというものです。
時間を止める実験に成功したというニュースがあり驚きました。時間を止めた場合、実験内に留まらず全宇宙に関係するのでは、と思い記事を読むと、なぜこれで時間が止まったことになるのかよくわからない内容でした。
記事によると、まずこの実験は可視光線を屈折させて物体を見えなくする”透明マント”の研究成果に基づくものとのこと。透明マントで物体が不可視になるのは、光が物体に当たらずに避けて通るためです。確かに、見るという行為は光を見ているわけですから、光が物体を避ければ見えなくなりますね。
今回の実験はこの概念を応用して時間の”穴”を作ったとのことで、説明によると「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」とのことですが、よくわかりません。見えなくなるというのはわかりますが、それがなぜ起こらなかったも同然になるのでしょう。例としてあげられていた次の説明を読んでも、通り抜け可能ということは起こらなかったも同然でありませんし時間が止まっていないのでは、と思えます。
-----
「例えば、貴重な展示物を守る博物館の防犯装置を考えてほしい。行き交うレーザー光線を犯人が横切ると、検出器が反応して警報が鳴るシステムだ」
「しかし、光線の一部で速度を上げ、別の部分で速度を落とせば、瞬間的に光線が途切れることになる。このタイミングなら誰でも通り抜け可能だ。直後にすべての速度を正常に戻せば光線は元通り。検出器は“異常なし”と判断してしまう」
-----
今回の実験では、特殊なガラス光ファイバーを用いた実験手法を使い、プローブめがけて照射したレーザー光線と強力なパルスレーザー(細かく点滅するレーザー)をこの中で交差させるとのこと。交差の際に光線の周波数と波長が変わり、スピードも変化。これで時間のギャップが生まれ、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかったそうですが、やはりなぜそれで時間が止まったことになるのかよくわかりません。「時間の穴」というよりは「視覚の穴」に思えます。
さて、SFで時間ものはひとつのジャンルとして扱われます。時間ものは歴史改変のようなスケールの大きなものから情緒的なものまで幅広くありますが、更に時間ものの中にジャンルとして確立したものがあります。ケン・グリムウッドの「リプレイ」のヒットによって”リプレイもの”というジャンルが生まれています。これはいわば人生やり直しもので、記憶を保持したまま若いころの自分に戻るというものです。
地球サイズの惑星が2つ発見される
ここ最近太陽系外の星系で惑星が発見されたというニュースが続いていますが、ケプラー宇宙望遠鏡で発見された2つの惑星は大きさこそ地球の約0.76倍、約0.87倍とよく似たサイズですが、その生い立ちは大きく異なります。天文学者の推測によると、これらはかつては木星の様なガス状惑星だったが、年老いた主星が膨張したさいに飲み込まれ、ガスを剥ぎ取られた残りとのこと。膨張した太陽に飲み込まれても惑星として残るというのは驚きです。
これら惑星は、はくちょう座の方角、約4000光年先にあるKIC 02697388というB型準矮星の周囲を公転しているとのことで、このB型準矮星とは高温で青く見える恒星で、恒星の進化上では、赤色巨星と白色矮星の中間段階にあるとのこと。太陽系の太陽のようなタイプの恒星は最終的に白色矮星になるそうで、後50億年ほどするとこの段階になるとのことですので、その際には木星や土星が残るのかもしれませんね。
ここ最近太陽系外の星系で惑星が発見されたというニュースが続いていますが、ケプラー宇宙望遠鏡で発見された2つの惑星は大きさこそ地球の約0.76倍、約0.87倍とよく似たサイズですが、その生い立ちは大きく異なります。天文学者の推測によると、これらはかつては木星の様なガス状惑星だったが、年老いた主星が膨張したさいに飲み込まれ、ガスを剥ぎ取られた残りとのこと。膨張した太陽に飲み込まれても惑星として残るというのは驚きです。
これら惑星は、はくちょう座の方角、約4000光年先にあるKIC 02697388というB型準矮星の周囲を公転しているとのことで、このB型準矮星とは高温で青く見える恒星で、恒星の進化上では、赤色巨星と白色矮星の中間段階にあるとのこと。太陽系の太陽のようなタイプの恒星は最終的に白色矮星になるそうで、後50億年ほどするとこの段階になるとのことですので、その際には木星や土星が残るのかもしれませんね。
NASA、彗星サンプル採取装置を開発
彗星に銛を打ち込んで彗星核のサンプルを採取する装置をNASAが開発したそうです。彗星の直径はわずか数キロで、重力が地球の約100万分の1と非常に小さく探査機の着陸は困難なため、サンプルを採取する方法として彗星に5メートルほどの距離まで近づき、銛を打ち込むという方法とのことです。
サンプルリターンは、彗星が太陽から約4億6300万キロに位置するときに行われるそうです。地球、太陽間が大体1億5000万キロですからその3倍の距離になります。彗星上空数メートルでホバリングを開始、サンプルを格納するための筒状のコンテナが収められた銛(ハープーン)を爆薬で発射して彗星核深く打ち込むとのこと。コンテナを引き上げる際にコンテナは銛の先端から切り離され、回収後地球に持ち帰ります。
ところで、彗星はドライアイスや氷ででできていて、岩石からなる小惑星とはまったく別の天体だと思われていたのが、ここ10数年の研究で高い関連性があることがわかってきたとのこと。20世紀半ばに発見され、その後見失われていたウィルソン・ハリントン彗星が再び姿を表した時に小惑星になっていて、彗星特有のガスや塵の放出がなくなっていたそうです。これは、彗星の表面に塵の層が形成されて氷が蒸発しなくなったと考えられるとのことです。彗星が小惑星になったのは、氷で覆われていた小惑星から氷がなくなったのかと思ったのですが、その場合、小惑星に氷が付着して堆積しその後氷がなくなることになりますから不自然ですよね。
彗星に銛を打ち込んで彗星核のサンプルを採取する装置をNASAが開発したそうです。彗星の直径はわずか数キロで、重力が地球の約100万分の1と非常に小さく探査機の着陸は困難なため、サンプルを採取する方法として彗星に5メートルほどの距離まで近づき、銛を打ち込むという方法とのことです。
サンプルリターンは、彗星が太陽から約4億6300万キロに位置するときに行われるそうです。地球、太陽間が大体1億5000万キロですからその3倍の距離になります。彗星上空数メートルでホバリングを開始、サンプルを格納するための筒状のコンテナが収められた銛(ハープーン)を爆薬で発射して彗星核深く打ち込むとのこと。コンテナを引き上げる際にコンテナは銛の先端から切り離され、回収後地球に持ち帰ります。
ところで、彗星はドライアイスや氷ででできていて、岩石からなる小惑星とはまったく別の天体だと思われていたのが、ここ10数年の研究で高い関連性があることがわかってきたとのこと。20世紀半ばに発見され、その後見失われていたウィルソン・ハリントン彗星が再び姿を表した時に小惑星になっていて、彗星特有のガスや塵の放出がなくなっていたそうです。これは、彗星の表面に塵の層が形成されて氷が蒸発しなくなったと考えられるとのことです。彗星が小惑星になったのは、氷で覆われていた小惑星から氷がなくなったのかと思ったのですが、その場合、小惑星に氷が付着して堆積しその後氷がなくなることになりますから不自然ですよね。
火星で石膏を発見、確実な水の証拠?
これまで火星探査機は何機も送られていますし、軌道上からの写真を見ても何らかの液体が流れたように見える地形がありますので、水の証拠が見つかったというニュースを見てもそれほど驚くことはなくなりました。
今回の発見は、探査車オポチュニティが石膏の鉱脈を探し当てたというものです。石膏は硫酸カルシウムと水の反応で掲載される鉱物で、液体の水がないと存在しないことから水が存在した確実な証拠とされています。この石膏が発見されたエンデバークレーターには、他にも火星を周回する探査機のデータから粘土鉱物の一種であるスメクタイトの形跡が発見されているそうで、やはやり水の関与が考えられるとのことです。
さて、SFの世界で火星はお馴染みで、火星を地球化するテラフォーミングの舞台としてもよく取り扱われます。小説以外でも、アーサー・C・クラークの「オリンポスの雪」という本では、1000年にわたるテレフォーミングの各段階をコンピュータ・グラフィックスで紹介しながら考察しています。この本が書かれた頃に出た、風景を作るソフトで火星のてれフォーミングの過程を作っていて、結構リアルなできで話題になっていたように思います。実際の火星の地形に合わせて海ができ、緑が増えてくる光景はなんとも言えない感動を覚えました。
アーサー・C・クラークの「オリンポスの雪」
これまで火星探査機は何機も送られていますし、軌道上からの写真を見ても何らかの液体が流れたように見える地形がありますので、水の証拠が見つかったというニュースを見てもそれほど驚くことはなくなりました。
今回の発見は、探査車オポチュニティが石膏の鉱脈を探し当てたというものです。石膏は硫酸カルシウムと水の反応で掲載される鉱物で、液体の水がないと存在しないことから水が存在した確実な証拠とされています。この石膏が発見されたエンデバークレーターには、他にも火星を周回する探査機のデータから粘土鉱物の一種であるスメクタイトの形跡が発見されているそうで、やはやり水の関与が考えられるとのことです。
さて、SFの世界で火星はお馴染みで、火星を地球化するテラフォーミングの舞台としてもよく取り扱われます。小説以外でも、アーサー・C・クラークの「オリンポスの雪」という本では、1000年にわたるテレフォーミングの各段階をコンピュータ・グラフィックスで紹介しながら考察しています。この本が書かれた頃に出た、風景を作るソフトで火星のてれフォーミングの過程を作っていて、結構リアルなできで話題になっていたように思います。実際の火星の地形に合わせて海ができ、緑が増えてくる光景はなんとも言えない感動を覚えました。